助けてください

明日お話しする予定の説教です。新型コロナ感染症の感染状況もあり礼拝は中止としました。4月4日の礼拝で改めてお話しすることになりますが、事前に投稿します。3.11の震災から10年、私たちはどこに居るのか、何者なのか、どうすることしかできないのかと、問いかけました。 令和 3 年 3 月 21 日 礼拝説教 助けてください 細井実 東日本大震災から十年の年月がたちました。 新聞やテレビ、また巷間においても様々なことが語られてきました。今は少し落ち着てきたという時かもしれません。耳目を賑わしたそれらの中で私が驚愕しながら読み進んだ河北新報の記事がありました。それは南三陸防災庁舎が津波に飲み込まれたその瞬間を生き残った職員の証言を繋げて綴ったものです。全体は 8 回にわたる連載ですが、ところどころ飛び飛びですがお読みします。 「ゴーッ」と地響きが伝わる。築 55 年の木造庁舎が音をたてて激しく揺さぶられる。「ついに本番がやってきたか。」「来るぞ、来るぞ。」と言われていた宮城県沖地震に違いないー。宮城県南三陸町の町職員は身構えた。 2011 年 3 月 11 日午後 2 時 46 分。」 「防災庁舎は鉄骨 3 階建で高さは約 12 メートル。危機管理課が入る 2 階には、災害情報の受信システムや防災行政無線などの機能が集約されていた。「 15 時、 6 メートル!」誰かが叫んだ。地震から 3 分後の午後 2 時 49 分全国瞬時警報システム( J アラート)で気象庁の大津波警報が入った。」 「佐藤町長は少し遅れて危機管理課の室内に設置された災害対策本部に向かった。背広を置こうと放送室に目をやると。既に危機管理課の三浦毅課長補佐=当時( 51 歳)と遠藤未希さん=当時(24)の 2 人が、防災行政無線で「急いで高台に避難してください・」と 呼び掛けていた。」 「震度 6 弱の地震から 28 分後の午後 3 時 14 分。気象庁が大津波警報の予想高を「 6 メートル」から「 10 メートル以上」に引き上げた。「10メートルだって?想像がつかない」。遠藤健司副町長( 72 )は絶句した。災害対策本部は職員らでごった返していたが、職員たちは淡々と業務に当たっていた。「もう上れ、用のない者は上がれ」。高さ 12 メートル...