投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

それを物語ることはできない。

イメージ
一昨年の10月12日、台風19号が宮城県を襲いました。いたるところで河があふれ、崖が崩れました。私は2人の親戚を土砂崩れで失いました。その悲しみと絶望からこの説教を綴りました。  令和元年11月17日 礼拝メッセージ 「それを物語ることはできない。」 悲しみが、耐えられないような悲しみが地を覆いました。予想することができない災禍がまたこの地に訪れました。テレビからは「命を守る行動をとってください」という声が繰り返されていました。「今まで経験したことのない雨が降ります。」という警告も繰り返されていました。 しかし多くの命が失われ、数えきれないほどの家屋が倒壊や浸水の被害にあいました。 あの3月11日からわずか8年しか経っていないのに。 なぜ、どうしてと天を仰いで問うても、答えはありません。神はいつも、どのようなときも直接答えてはくれません。 傷つき痛みに耐えている多くの人々が、うつむきながら、散乱した瓦礫の片づけをしています。マスコミは少しでも悲劇らしさを作り出そうと「どうしていいかわからない。「もうあきらめるよりしょうがない。」などという住民の嘆きをニュースにしています。 同時にボランティアの生き生きした活躍を描き、その支援を受けている人の感謝の言葉を無理やりとも思えるように引き出しています。 しかし私には、そこに災害にあった後の真実の言葉が語られているようには思えません。 きっと彼らの多くは絶望や苦しみのふちに立たされ、ただうずくまっているに違いないのです。いや思い出すこともはばかられ、いわんや言葉にすることもできないでいるに違いないのです。 最近読んだ本にこんな言葉がありました。 「それを物語ることはできない。だれもここで起こったことを想像することもできない。そんなことは不可能だ。だれもそのことを理解できない。わたし自身、いまではもう…… 自分がここにいるとは思えない。いや、そんなことはとても信じられない。」 証言するのはシモン・スレブネク、彼はヘウムノあった強制収容所から生き延びることのできた3人のユダヤ人の一人です。 *ヘウムノ ポーランド北部の都市。1941年に強制収容所が設置され、15万人のユダヤ人、ジプシー、ソ連軍捕虜が殺害された。 人種の絶滅計画という非道と台風による災禍を比べることはできません。自分の命とどのように向き合いながら生きてきたの...

希望への祈り

イメージ
 昨年の5月、新型コロナ感染症の感染対策として緊急事態宣言が出ていたころ、どう生きたら良いのか悩みながら考えた説教です。 令和2年4月5日礼拝説教 「希望への祈り」 仙台キリストの教会 細井 実 世界は新型コロナウイルスにおびえています。 西欧では外出を禁止され、人と触れ合うことも制限されています。 人々は屋内に閉じこもり、孤立することを強いられています。人類が数千年かけて築き上げてきた文明が脅かされているのです。文明は、それまで分散し家族単位で孤立していた未開の人類が他者に出会い、言葉を交わし、共同して働くことを発見したことによってはじまりました。また都市を形成することで商業活動が隆盛となり、商業資本が蓄積され、経済の礎が築かれました。その後の産業革命や現在のグローバル経済も人々が生産活動や国際的な商取引に集団として参加することで成り立っています。人類の歴史の歩みは、人類が孤立することから飛躍し、他者とお互いの知性や経験を重ね合わせ、世界があたかも一つの生物のように有機的に結びついていくことを目指していたと言っても過言ではないでしょう。 今のような孤立強いる状態は、ワクチンや治療薬の開発によりそう長く続くことではないのかもしれません。またインターネットで結びついているから孤立ではないということかもしれません。しかし、もしこのような状態が何時までも続くとしたらどうなるのでしょうか。私たちは我慢し続けることができるのでしょうか。人間同士の交流は根源的な欲求であり、それぞれがバラバラなままでは、社会の継続性が破壊されてしまいます。そのことは生活を支える経済活動がこの1か月を超える程度の期間停滞するだけで、多くの不安や焦燥が世界中に蔓延していることでも明らかです。 今私たちはどのようにこのことを受け止めどのように行動すべきなのでしょうか。 私には良くわかりません。 何故このような災禍が人類に襲い掛かったのか、私たちが経験した大震災においても。その答えはどこにもないのだと思い知らされました。でもその時は今回とは逆に人と人が寄り添うことの大切さを学びました。日本中のまた世界中の人々の憐みが被災者に施されました。涙にくれる人の隣には誰かがそばにあり、ともに泣いてくれました。仮にいつも誰かがそばにいなくても被災者同士が声を掛け合い励ましあうことができました。原発被災者への...