投稿

「わたしの行いによって信仰を見せてあげよう」

イメージ
一昨年行った説教の続編です。 令和3年7月18日 仙台キリストの教会礼拝説教 「わたしの行いによって信仰を見せてあげよう」 ―早坂啓子姉妹を偲んで(2)― 細井 実 7月6日、夫婦2人だけでは食べきれないほどのどら焼きが届きました。送る主は早坂貞彦さんでした。一昨年の6月に昇天された早坂啓子姉妹の弟さんです、そこには1通の手紙が添えられていました。 「拝啓 梅雨の候と申しながら。山津波、コロナと災いの話題の絶えないこの頃です。 細井様ご夫妻様にはつつがなくお過ごしでしょうか。姉の帰天の六月二十七日から二年となりました。 細井様には長年にわたる家族以上に姉を心身ともに暖かく支えてくださいました。終の棲家とした暁星園に入るまでもいろいろご心配いただきましたし、お別れ会にも心からなるメッセージを賜りましたこと等々深く感謝申し上げます。 ご報告ですが、東北大への検体に任を果たし秋に私のところに遺骨が戻って参りました。 埋葬先を姉は東北大合同慰霊所と考えていた様でしたが、姉の意に反し、妻の両親の眠る鶴ケ谷カトリック墓地に早坂の墓を求めささやかな早坂の碑を建て先に入ってもらいました。 地図を同封しましたが、東鶴ケ谷の山頂の太平洋の眺望の公園墓地です。 勝手な申し分ですが、もしよろしかったら散歩がてらお参り下されば、姉もうれしかろうと思います。どうぞ無理でなく・・・・ (その節はお電話いただければご案内させてください) 細井様ご家族については、姉と会うたびいつもお話しを伺っており、わたしまでもつい甘えてしまい、失礼ご容赦ください。 コロナ禍の中どうぞご自愛くださいませ。」 以上が全文です。 不思議なことがありました。 このひと月ほどある USB メモリーを探していたのです。 一昨年まで使っていたパソコンで作成したドキュメントを保存したものです。それが手紙が届く2日ほど前にふとしたことから見つかったのです。早速再生してみました。しかしそこには4つの文章しか保存されていませんでした。何かの手違いで消去してしまったのか、記憶違いなのかはわかりませんが、探している文章はそこにはなかったのです。少々落胆しながら、残された4つの文章を再生してみると、一つは早坂啓子姉のお別れ会での弔辞。もう一つは「地に伏して、拝する」―早坂啓子姉妹を偲んでーと題した説教の第一稿、もう一つは実際に使った最終稿だ...

「地に伏して、拝する」

イメージ
一昨年(2019年)に天国に召されたある清貧の女性を慕って行った説教です。今年(2021年)にも改めて説教しました。 「地に伏して、拝する」 ―早坂啓子姉妹を偲んで― 細井 実 この教会の会員として長く奉仕され、一時はライフセンターの2階にお住まいだった早坂啓子姉妹が 6月27日に天国に召されました。最近は「キリストの集会」という集まりに参加されており、皆さんとは少し疎遠だったかもしれませんが、姉妹が教会の熱心な会員であった頃を知る私たちや同世代の方々は、かけがえのない大切な方を天国に送らなければならなかったという、悲しみに包まれています。 7月16日の火曜日には「早坂啓子姉妹 お別れ会」が市内の江陽グランドホテルで開かれました。主催は弟の早坂貞彦さんでした。司会はもう一人の弟である早坂徹さんでした。 貞彦さんは仙台在住で以前より啓子姉妹と交流があり、私たちも存じ上げていましたが、もう一人の弟である徹さんとは初対面でした。啓子姉妹からはそのような弟がいることを聞いたことはなく、亡くなった時に病院で、貞彦さんから伺い驚ろかされました。 啓子さんが自分から話すことは少なかったのですが、貞彦さんから伺ったところによると、貞彦さんが生まれてから間もなくお母さまが亡くなり、のち添えに入った方がいたのですが、徹さんを身ごもったころお父様も亡くなられてしまいました。貞彦さんと啓子姉妹は当時神戸にいたそうです。二人は、仙台近郊の吉岡のお父様の実家に預けられたということです。徹さんはお父様が亡くなった後お生まれになり、お母さまが一人で育てられたとのことでした。 啓子さんの人生は、両親がお亡くなりになったところから始まったといえるかもしれません。さらに小学校の頃におじい様がり患していた結核に侵され、脊髄カリエスを患うようになったということです。それからは入院生活が長く続き、入院先で知り合った高橋栄子姉妹に妹のようにかわいがられ、キリスト教に導かれたのです。その後結婚もなさったことがあるとのことです。どのように生きてきたのか貞彦さんも詳しいことはよくわからないようです。断片的な思い出しかないようでした。茨城の老人施設ナザレ園に栄子姉妹と共に働いていた頃、この教会の牧師であった馬渡兄弟に促され栄子姉妹と一緒に仙台に転居なさりの障害者の福祉施設を運営する共生福祉会の授産施設で、印刷の仕事をな...

なおりたいのか(ヨハネ福音書第5章から「ほんとうのさいはい」について考えました。)

イメージ
先日娘の友人が訪ねてきました、彼はある精神病院の看護師をしています。病院にはあまりに長く入院している方いて心を痛めているという話をしました。そのことからヨハネによる福音書にある38年間病で横たわっている人へのイエスの問い「なおりたいのか」について考えました。 礼拝説教 「なおりたいのか」 6月も中旬になりました、先月から既に真夏のような温かい、というより暑い日が続いています。5月には野の花々がいたるところで咲き誇っていましたが、この頃になると受粉も済み多くの花が枯れ落ちてしまいます。写真を撮りに山に入りますが、題材となるのは花ではなく、重なり合う葉の印影や結実した小さな実、あるは森全体が醸し出す景色などが題材となります。華やかさはありませんが、自然のうつろいをどうとらえるのかが試される季節でもあります。 私たちはごく当たり前に足を使って山や野に入り、目で日差しに生える木々や水辺を見、手で触ったり,匂いをかいだり、時には実を口に入れたり、水辺に手を入れたりして、自然に直接触れることができます。人によって感じ方はいろいろあるでしょうが、そのような感覚を通して、今自分がここに居て、生きているのだということを実感し。そして感謝することができるのだと私は思うのです。 でも、もしそのようなことが一切許されず、一つの部屋からでることができず、壁と窓から見える限られた風景だけが、自然のすべてであったら、私たちはどのようなことで、自分が生きているということに感謝しえるのか。 最近、娘のある友人が訪ねてきました、彼は中学だけでなく、高校でも同級で娘が最も信頼している友人でした。看護の専門学校を出て今はある精神病院で看護師をしています。いつも他愛ない世間ばなしをして慰めてくれる私たち夫婦にとっても大事な来訪者です。この日は努めている病院に失望し辞めようと思っているという話をしました。新型コロナ感染症の影響で多くの医療機関が疲弊している中で、精神病院はいつもとそれほど変わらない経営状況にあるはずだ、にも関わらす感染症の影響があるので職員の昇給停止をするという。また医師は治療に責任を持とうとせず看護師に急病や症状の変化があった時に任せっきりにしている。また入院患者に重症で粗暴な行動を繰り返す者や20年や30年にわたって長期に入院している者が多くその対応も看護師だけで行っている。我慢できないと...

「この岩の上にわたしの教会を建てよう。」

イメージ
礼拝に参加する教会員が数名という日々が10年以上続いています。説教も会員が交代で奉仕しています。なぜこのような苦難の中でも礼拝を重ねているのか。半世紀以上多くの方の力で支えられてきた教会の灯を絶えさせることはできないという使命感がその支えになっているのかもしれません。でも私たちの人間の思いだけが礼拝を継続させているのではありません。イエスがこの小さな群れのに臨在し、励まし、導いているからこそ灯を守れているのです。 令和3年5月2日 礼拝説教 「この岩の上にわたしの教会を建てよう。」 春の穏やかな風が会堂を包んでします。 5月は一年で最も過ごしやすい月ではないかと思いますが、特に今年は、新型コロナ感染症の影響で外出自粛が求められているせいで、人間の営みが抑制され、例年より空気が清浄になっているように感じます。観光客の激減は、それで生計を立てている人にとっては生死にも関わるような悲惨なできごとで、早く感染症が治まり、いつもの賑わいが戻ることを私たちも共に望んでいます。ただ同時に人間の欲望に蹂躙され荒廃しつつある自然環境が、この災禍の中で息を吹き返してきたということも事実なようです。特に観光スポットとしてたくさんの人が押し寄せていた海岸や周辺の海中で海藻や魚類の繁殖が確認されたり、水質が向上しているということが報道されています。 先月のことですが、周辺の里山に春の草花の写真を撮りに通いましたが、今年は山草の花つきが良く、いたるところ絨毯をひき詰めたように咲き乱れていました。無論春の訪れが早く初夏の陽気さえ感じる気候のせいで、たくさんの種類の草花が競うように先急いで花開いたせいではあると思います。でも、いつもより花つきが多く鮮やかにさえ感じるのは、この災禍のせいで訪れる人も少なく、社会活動が抑えられているせいで空気が清浄になっていることも要因となっているように感じます。 感染症は人類の生存を左右する脅威ですが、自然環境や地球の長い営みからはすれば一瞬にも値しない刹那の出来事であり、その刹那の出来事で、傲慢になった人間の営みに警鐘を鳴らしているのだといえるように思うのです。 4月には上村静兄が1年に及ぶマルタ滞在のため出発されました。兄の旧約聖書「創世記」への深い洞察に基づいた解釈講義のような説教をしばらく聞くことができないのは残念ですが、同時に会堂に集う人数が減ることで、改...

青天の霹靂 追悼=佐々木力 寄稿=野家啓一

イメージ
私の大学時代の先輩、佐々木力さんの追悼文が週刊読書人 1月15日号に掲載された。筆者は氏の理学部での後輩となる 野家啓一さんです。 佐々木力さんは昨年の12月に73歳で急逝されました。 青天の霹靂 追悼=佐々木力 寄稿=野家啓一  「青天の霹靂」とはこのようなことを言うのであろうか。佐々木力さんから新著の『数学的真理の迷宮』(北海道大学出版会)を送っていただき、御礼のメールを出そうと思っていた矢先のことである。  十二月十一日の夕刻に携帯電話の着信音が鳴り、共通の友人である経済学者の半田正樹さんから佐々木さんの急逝を告げられた。余りのことに気が動転し、思わずスマホを取り落としそうになったことを覚えている。何かの間違いではないか、そうであってほしい、と一瞬思ったが、帰宅すると新著の担当編集者である竹中英俊さんからの訃報メールが入っており、動かない事実と思わざるをえなかった。  私が佐々木さんと初めて出会ったのは一九六八年前後、理学部闘争委員会の集会であったか、市中のデモの隊列のさなかであったか、いずれにせよ政治の季節の渦中のことであったと記憶する。佐々木さんは東北大学理学部数学科の大学院生、私は物理学科の学部生だった五〇年も前のことである。  当時は廣重徹の論文「問い直される科学の意味」が理学部の学生の間でも話題になっており、佐々木さんたちと語らって廣重さんを仙台にお呼びして講演会を開いたことも、今となっては懐かしい思い出である。その頃すでに、佐々木さんは「岩井洋」の筆名で東北大学新聞に健筆をふるっており、さらに『思想』一九七〇年一二月号に「近代科学の認識構造」を本名で発表され、その廣松渉ばりの文章が評判になっていた。  その後、佐々木さんは数学史へ、私は科学哲学へとそれぞれ当初の専門とは別の道を歩んだが、二度目の出会いは東京大学駒場キャンパスの科学史・科学基礎論研究室においてであった。佐々木さんは伊東俊太郎先生に、私は大森荘蔵先生に師事したが、ほどなく佐々木さんは数学史研究のため米国プリンストン大学へ旅立たれた。  三度目の出会いは、そのプリンストン大学のキャンパスである。一九七九年に私がプリンストン大学に留学した折、佐々木さんはすでに滞米四年目で博士論文の準備に余念がなかった。その頃のプリンストンには世界の科学史・科学哲学をリードする教授陣が揃っており、佐...

助けてください

イメージ
  明日お話しする予定の説教です。新型コロナ感染症の感染状況もあり礼拝は中止としました。4月4日の礼拝で改めてお話しすることになりますが、事前に投稿します。3.11の震災から10年、私たちはどこに居るのか、何者なのか、どうすることしかできないのかと、問いかけました。 令和 3 年 3 月 21 日 礼拝説教 助けてください 細井実 東日本大震災から十年の年月がたちました。 新聞やテレビ、また巷間においても様々なことが語られてきました。今は少し落ち着てきたという時かもしれません。耳目を賑わしたそれらの中で私が驚愕しながら読み進んだ河北新報の記事がありました。それは南三陸防災庁舎が津波に飲み込まれたその瞬間を生き残った職員の証言を繋げて綴ったものです。全体は 8 回にわたる連載ですが、ところどころ飛び飛びですがお読みします。   「ゴーッ」と地響きが伝わる。築 55 年の木造庁舎が音をたてて激しく揺さぶられる。「ついに本番がやってきたか。」「来るぞ、来るぞ。」と言われていた宮城県沖地震に違いないー。宮城県南三陸町の町職員は身構えた。 2011 年 3 月 11 日午後 2 時 46 分。」 「防災庁舎は鉄骨 3 階建で高さは約 12 メートル。危機管理課が入る 2 階には、災害情報の受信システムや防災行政無線などの機能が集約されていた。「 15 時、 6 メートル!」誰かが叫んだ。地震から 3 分後の午後 2 時 49 分全国瞬時警報システム( J アラート)で気象庁の大津波警報が入った。」 「佐藤町長は少し遅れて危機管理課の室内に設置された災害対策本部に向かった。背広を置こうと放送室に目をやると。既に危機管理課の三浦毅課長補佐=当時( 51 歳)と遠藤未希さん=当時(24)の 2 人が、防災行政無線で「急いで高台に避難してください・」と 呼び掛けていた。」 「震度 6 弱の地震から 28 分後の午後 3 時 14 分。気象庁が大津波警報の予想高を「 6 メートル」から「 10 メートル以上」に引き上げた。「10メートルだって?想像がつかない」。遠藤健司副町長( 72 )は絶句した。災害対策本部は職員らでごった返していたが、職員たちは淡々と業務に当たっていた。「もう上れ、用のない者は上がれ」。高さ 12 メートル...

御霊によって歩きなさい(バイデン大統領の就任演説からパウロの言葉を思う)

イメージ
今月の7日に行われた日曜礼拝での説教です。先月20日のバイデン大統領の就任演説の内容からパウロの言葉を思い、unity(結束、団結)とは、霊の道を共に歩むことで実現できるのではないかと思いました。  令和3年2月7日 礼拝メッセージ 御霊によって歩きなさい。 2021年も既に1月以上たちました。 例年のことですが私が勤める社会福祉法人のホームページに新年のあいさつを掲載しました。主な内容は法人が抱える課題にどう立ち向かうか、その決意を述べたものですがその冒頭にこう記しました。 「令和3年、西暦2021年がスタートしました。 「おめでとう」と言うべきなのでしょうが、素直にそう言い切ることはできそうにありません。それは東日本大震災の後に迎えた年の思いに重なります。 世界は新型コロナウイルス感染症の災禍に怯えています。不安と焦燥を抱えながら私たちは新年を迎えることになりました。いくつかのワクチンの接種が始まっていますが、何時この災禍から人類は逃れ得るのか先は見通せないままです。文明はそれまで分散し孤立していた人類が他者に出会い、言葉を交わし、認識を共有し、共同して働くことを発見したことで始まりました。でも感染症は人と人が接触することで拡大します。それは共有や共同というこの人類社会の根源を脅かす病であると言えるでしょう。 また昨年は”Black Lives Matter" を掲げた社会運動が、この社会に人種や民族や宗教などの差異を理由とする差別や偏見が、深くそして根強く存在していることを明らかにしました。なぜ差別や偏見が生まれるのか、その答えを得ることは簡単ではありませんが、人権思想を得た私たちは差別や偏見を超えて、すべての個人が平等であり、自由を希求できることを社会の普遍的な価値としてきました。しかし昨年の様々な出来事は、その価値を大きく揺るがすものでした。 このような時代にどうしたら私たちは「おめでとう。」と言えるのか。 私達が関わる障害者福祉の世界において問題はさらに深刻であると言えるでしょう。 感染症は人と人が近づくことを忌避しますが 障害のある人を支援するためには近づくことこそ求められています。介護の現場は、身体的に触れあい、言葉をかけ、支援者と利用者が理解しあい信頼しあうことで成り立っています。グループ活動でも利用者同士が相互に認識しあい様々な共同作業...